東国は、古代は美濃より東、鎌倉時代は三河より東、南北朝時代は箱根より東を指し、時には奥州を加えて東国と呼ぶこともあります。
その東国には、鎌倉以来、あるいはそれ以前より続く名門の御家人が多くいて、長年にわたって武家が支配してきました。ですから、東国を掌握することは、南北両朝にとってとても重要なことでした。軍事力もさることながら、政治的メッセージが大きかったからです。
今回は、そんな東国での南北朝の動乱を見ていきましょう。つまり、関東地方の南北朝時代です。
陸奥将軍府と鎌倉将軍府
1333年(元弘三年)、新田義貞の鎌倉攻めに参陣した足利尊氏の嫡子千寿王(のちの義詮)は、幕府滅亡後に細川和氏・頼春・師氏の補佐によって、新田勢を一掃します。義貞が鎌倉を捨て、京都に上ったのは、鎌倉に集結した武士のほとんどが、無位無官の義貞ではなく、御家人の筆頭で源氏の嫡流足利氏に従ったからです。
鎌倉を占拠した足利氏は、北条氏に代わって東国武士を組織していきます。
鎌倉の背後に位置する奥州は戦略上の重要な拠点で、かつて北条氏は得宗領を広げてその支配に注力していましたが、尊氏もまた、帰京したばかりの後醍醐天皇に申請して、かつての得宗領である津軽などの地頭職に任ぜられて一門を派遣し、奥州支配に乗り出しました。
後醍醐天皇の奥州支配への認識は深くありませんでしたが、尊氏より3ヵ月遅い1333年(元弘三年)10月、北畠親房・顕家父子に義良親王を奉じさせて奥州多賀国府に派遣し陸奥将軍府を設置します。これは東国支配を固める尊氏に危機感を抱いた護良親王の発案で、護良の義父北畠親房の協力によって実現したものでした。
陸奥将軍府は、義良が鎮守府将軍、顕家が陸奥守となり、親房がそれらを後見する形をとりましたが、建武政権からある程度独立した形をとっていて、引付方・政所・侍所・式評定衆・寺社奉行・安堵奉行などを置いて、旧鎌倉幕府と同様の機構をとりました。
しかも、二階堂や長井などの旧幕府の人材を任じ、式評定衆には結城宗広・親朝父子、伊達行朝などの地元有力武士を用いました。国司による公家政治ではなく、はじめから武家政治の形式をとって、武士の組織化を目指していったのでした。
この陸奥将軍府の設置の狙いは、北条残党の反乱に備えると同時に、尊氏勢力を削ぐことにありましたが、この策略に気づいた尊氏は対抗して、弟直義に成良親王を奉じさせ、12月の半ばに鎌倉に下向しました。
尊氏は親王を奉じることで大義名分をかかげ、直義に義詮を補佐させて鎌倉を強化しようとしたのでした。こうして、鎌倉にも武士による小幕府が成立したのです。
奥州での南北朝の戦い
1335年(建武二年)、尊氏が政権から離反し、京都に攻め上がると、陸奥将軍府に尊氏追討の命が届き、12月22日に大軍勢を整えた奥州軍が顕家に率いられて出発。さらに、足利方の奥州総大将斯波家長がそれを追って南下しました。
しかし、奥州の騎馬を駆使した顕家軍の軍事力はすさまじく、足利方が大勢を占める関東・東海地方を破竹の勢いで進撃し、1336年(建武三年)1月に京都を占拠していた尊氏軍を新田義貞軍と挟撃して京都から追い落とし、九州へ敗走させました。
この功により、顕家は鎮守府大将軍の称号が与えられ、3月に奥州への帰途につきます。
しかし、鎌倉では斯波家長勢が待ち受けていて激戦となり、ようやく斯波勢を退けて奥州に戻ると、石河・留守・武石・相馬氏らが足利方に寝返って行く手を防ぎました。顕家軍がこれを撃破して多賀城に戻ったのは5月下旬のことでした。顕家が上洛している間に、奥州の情勢は足利方有利となっていたのです。
それ以後も、足利方の攻勢は続き、次第に陸奥将軍府の勢力は弱まっていきます。1337年(建武四年)1月、顕家は義良親王と共に国府を逃れて、南の伊達郡霊山城へ移りました。すでに後醍醐天皇から届いていた再上洛の催促にも対応できない情勢に追い込まれます。
京都では、前年6月に九州から再上洛を遂げた尊氏が後醍醐方を駆逐し、さらに光明天皇を立てて、秋には幕府を開いていました。後醍醐は顕家にしきりに再上洛を要請しましたが、顕家軍が進撃の体制を整えることができたのは、霊山城に移って7ヵ月後の8月のことでした。
顕家は再び義良親王を奉じて京都を目指し、12月には鎌倉を落とします。年が明けると早速西上を開始したものの、足利方との交戦が続き、進軍は困難を極めます。
畿内周辺でも足利軍の迎撃にあって、ついに入京を果たせないまま、和泉石津で戦死しました。1338年(暦応元年)5月22日のことでした。そして、その2ヵ月後には、新田義貞が越前で戦死、「南風競わず」と言われるほど南朝の劣勢は誰の目にも明らかなものになっていました。
関東での南北朝の戦い
南朝は劣勢に立たされますが、北畠親房の進言によって、後醍醐は新たな東国戦略を発します。
1338年(暦応元年)9月、顕家の弟顕信を鎮守府将軍とし、義良親王とともに出発させます。北畠親房もこれに同行。伊勢から海路で奥州に向かい、奥州の武士を糾合して再び上洛する作戦でしたが、途中で暴風雨に襲われて遭難し、義良親王・顕信は伊勢に戻され、親房はようやく常陸東条浦へ漂着します。
親房はここで、代々常陸守護をつとめた小田治久や関宗祐らに迎えられましたが、足利方の守護佐竹貞義の攻撃を受け、小田城に逃れました。小田城で親房は南朝勢力の建て直しに腐心し、周辺の武士を味方に入れるべく軍勢催促状を精力的に書いて送ってます。
しかし、もっとも期待をしていた小山朝郷や結城親朝らが形成を観望して動かず、その努力はなかなか報われませんでした。
翌1339年(暦応二年)2月、南朝の武将春日顕国が小田城に入場し、南朝方の兵を糾合して下野に侵攻しました。以後、2年9カ月にわたって、顕国は足利方を攻め獅子奮迅の働きします。
8月16日、後醍醐が吉野で崩御。自分の死後も徹底抗戦し、足利を滅ぼして京都を回復するように遺言を残します。皇太子の義良親王が即位して、後村上天皇となりました。
顕国の活躍で常陸南朝勢の軍事行動が活発化すると、幕府もこれを無視できなくなり、高師冬が義詮を補佐する執事として派遣されます。しかし、鎌倉には直義派の上杉憲顕が執事の座にあったことから、高師冬と上杉憲顕が対立することになり、南朝方への攻撃はたいした戦果を上げることができませんでした。
それでも、師冬は常陸に侵攻し南朝軍と一進一退の攻防戦を繰り広げます。
師冬は矛先を転じて、古河・宇都宮を経て、常陸北部の瓜連城に入り、佐竹貞義の支援を受けて体勢を立て直します。1341年(暦応四年)6月、南下して小田城周辺の諸城を攻略して包囲網を形成。小田氏の領地信太荘・東条荘に打撃を与えました。
11月、小田治久はついに師冬の軍門に降りて小田城を開場し、親房は関城へ、顕国は下妻政泰の拠点大宝城へ脱出します。
師冬は時を移さず両城を攻撃、翌年春には関・大宝城の連絡を分断し、周辺の南朝方を孤立させていきました。
足利軍の攻勢は関東各地、さらに奥州でも強まり、南朝劣勢のなかで、親房がもっとも頼みにしていた結城親朝が足利方につきます。関城籠城から2年目の1343年(康永二年)6月のことでした。親朝離反は東国の南朝方の士気を一気に低下させました。同年11月、関・大宝・伊佐の諸城が次々に陥落し、関宗祐・下妻政泰は戦死します。
親房は関城を脱出したあと吉野へ戻りましたが、顕国は常陸に残って奮戦しました。1344年(康永三年)、大宝城を攻めて奪回に成功しますが、翌日に足利方が反撃し、顕国は捕らえられて処刑されました。
これをもって東国における南朝の組織的な抵抗は事実上、終局をむかえます。
最後に関東で南朝軍と北朝・幕府軍の大規模な戦いが行われたのは、1352年(正平七年)2月15日に新田義貞の子新田義宗・義興・脇屋義治らの新田勢と北条高時の遺児時行が、南朝の征夷大将軍宗良親王を奉じて武蔵に侵攻し、足利直義討伐のために鎌倉に下っていた尊氏軍と激突した武蔵野合戦と呼ばれる戦いです。
この戦いは、前月の閏2月20日の北畠親房率いる吉野の南朝軍の京都侵攻に呼応したものでした。
コメント