斯波氏の幕政参加と管領のはじまり~将軍義詮の輝く政治力

南北朝時代
スポンサーリンク

将軍義詮の時代は、とくに足利一門の守護勢力の興亡が激しい時代ですが、室町幕府の三管領の一つ斯波氏が幕政の中心に出てくるのはこの頃です。

しかし、なぜ斯波氏は、尊氏の時代に幕政の中心に出てくることはなかったのでしょうか?その理由を述べたうえで、斯波氏の幕政への進出過程を見ていきます。そこには、将軍義詮の優れた政治能力を垣間見ることができます。

 

南北朝時代の守護大名の興亡~仁木義長の没落
1358年(延文三年)4月30日、足利尊氏が京都で没し、後を継いだ義詮は同年12月、征夷大将軍となり名実ともに武家の棟梁となりました。いよいよ義詮の時代です。 とはいえ、義詮には宿老級の大名が取り囲んでおり、いかにして将軍権力を高めるかと...
南北朝時代の守護大名の興亡~畠山国清の没落
足利義詮が二代将軍になって、最初に幕政の中心から脱落した守護大名は仁木義長でした。この義長没落の黒幕と言われたのが、幕府執事の細川清氏と畠山国清です。 >>>仁木義長没落記事 >>>細川清氏没落の記事 今回は、...
【康安の政変】南北朝時代の守護大名の興亡~細川清氏の没落
義詮が名実ともに幕府のトップに君臨したのは、尊氏が没した1358年(延文三年)から義詮が没する1367年(貞治6年)12月の10年間。 つまり、義詮政権は約10年だったわけですが、この間に幕府の有力守護たちは、将軍義詮を巻き込んで激しい政...
南北朝時代の守護大名の興亡~大内氏と山名氏が幕府に帰参
義詮が将軍になってから、幕府内の守護同士が将軍を巻き込んで勢力争いを繰り広げられました。仁木義長・畠山国清・細川清氏といった尊氏時代を支えた有力守護が幕政の中心から没落します。 しかしながら、尊氏時代から続く幕府の...
スポンサーリンク

名門斯波氏

斯波氏は吉良氏とともに、足利一門の中で将軍家の次に位置する家格でした。斯波・吉良両氏は、鎌倉時代は「足利」を名乗っていて、細川や仁木のような他の一門とは違う意識があったと言われています。

源家足利氏略系図

 

それもそのはず。斯波氏祖である足利家氏の父は足利氏4代当主泰氏で、母は名越北条朝時の娘です。

名越朝時は、執権北条義時の次男で泰時の弟。母は比企氏の「姫の前」でした。祖父時政は、北条氏の家督に義時や泰時ではなく、この比企氏の血を引く朝時を北条氏を継がせようと考えていたようです。しかし、比企氏が滅亡したことによって、義時と姫の前は離縁し、朝時の北条氏家督の道は閉ざされました。

とは言え、鎌倉時代半ばまでは、得宗北条氏と名越北条氏は北条氏の家督=執権の座をめぐって激しく争います。

 

得宗北条氏と名越北条氏~争いの始まりから決着まで
得宗が交代する時、つまり前代の得宗が死去し、新しく得宗が立つとき、北条一族では必ず内紛が勃発します。 義時から泰時へ、泰時から経時へ、経時から時頼へ、時頼から時宗へと代が変わるときに内紛がおこっています。もちろん、一族郎党巻き込んでド派手...
得宗とは何か?簡単に解説
当サイトは鎌倉幕府・時代から室町幕府・時代に光を当てることを企てているのですが、この時代の理解促進を妨げる用語に「得宗(とくそう)」があげられるのではないでしょうか。得宗って執権?北条の何?そもそも誰?・・・。 鎌倉時代が好きであれば、常...

名越北条氏が家督争いに勝っていたら、足利氏の嫡流は斯波氏系統で、尊氏や直義は傍流だったかもしれないくらい、斯波氏は由緒正しい家柄です。したがって、「斯波も将軍になる資格がある」と言いかねないわけです。

そんな斯波氏を尊氏は警戒していたようで、こんなエピソードがあります。

斯波高経が新田義貞を討ち取って、源氏の重宝「鬼丸・鬼切」の刀剣を手に入れました。それを聞いた尊氏が、

「この刀剣は分家の源氏がもつようなものではないので、急ぎ献上するように。将軍家の重宝として嫡流で相伝する」と、引き渡しを何度も命じています。

しかし、高経は火事で焼けたといってニセモノを渡したため、尊氏は烈火のごとく怒り、斯波の戦功はことごとく無視されたと『太平記』に記されています。

この逸話以降、斯波・吉良が足利を名乗らなくなっていることから、尊氏が斯波・吉良に足利の使用を禁じたのではないか?と言われています。

斯波氏の執事就任

幕府執事の細川清氏が、将軍義詮によって幕府を追い出されたあと、しばらくの空席時代を経て、執事職には斯波高経の嫡子でまだ13歳の義将が任じられます。

しかし、この執事職就任にいたるまで斯波氏は色々と理由を述べて就任を拒否しています。

佐々木道誉は、空席の執事職に斯波高経の三男氏頼を義詮に推薦しました。斯波氏頼は佐々木道誉の婿だったからです。ところが、氏頼は「執事は元来、足利氏の家臣筋たる高・上杉などがなる役職。斯波がその職に就くと家名を汚す」といって出家してしまいました。

次に、高経本人が候補に上がりますが、執事職は斯波がなるものではないとして再三固辞します。そこで、義詮は「只天下ヲ管領シテ御計候へ(ぜひ、天下の政治を引き受けてほしい)」と願い出たので、四男義将を執事にすることで落ち着いたと言われています。

執事職は、高・上杉の家来筋だけでなく、師直以降は仁木・細川のような足利一門が就任していますが、細川・仁木は足利一門の中で最も早く足利惣領家から分かれていることから、末流あつかいでした。斯波氏よりも低い扱いだったのです。

なぜ、義詮は斯波氏に執事職就任を要請したのでしょうか?それは、将軍の権威を高める意図があったとされています。

足利を名乗り、将軍を輩出することができると自負する斯波氏を執事に任命することは、斯波氏が足利譜代の家臣であることを内外に示すことになります。足利将軍家を絶対化することができるというわけです。

 

執事から管領へ

執事は本来、将軍の秘書にあたる職です。13歳の斯波義将が執事に任命されると、父高経が後見という名目で執事の職務を代行しました。そして、事実上の執事として高経は強権をふるい、執事をけん制する職である引付も掌握します。侍所頭人に五男義種、引付頭人に孫の義高を任命しています。

将軍家に次ぐ家格の斯波氏に他の守護大名が遠慮がちになるのは当然のことでしょう。

斯波氏が執事に就任したことによって、執事の地位・権限が強化されて幕府の支配強化が強められました。

義詮は、将軍家に匹敵する家格の高い斯波氏を、将軍家譜代の家臣並みの地位に落とすと同時に、執事斯波氏に大きな権限を与えて幕府支配を強化し、守護大名をけん制しようとしたのでした。

地位・権限が大きくなれば、職名もいつまでも執事というわけにはいきません。執事・引付頭人・侍所頭人その他の主要機関の長官を管領と呼んでいましたが、徐々に執事のことを管領と呼ぶようになったのはこの頃と言われています。

管領という職名を執事に限定することで、管領職は従来の執事とは違う役職で、他の部局の長官を優越する役職であることをあらわそうとしたのでした。俗称だった管領は、執事に代わって幕府の正式な職名となっていきます(執事が完全に管領として認知されるのは、次の管領細川頼之のときです)。

将軍義詮は、尊氏と義満の間に挟まれ、二代目将軍によくありがちな「冴えない将軍」というレッテルをはられています。

たしかに、京都を四度も奪われていますし、尊氏が没した直後は有力守護が大きな顔で義詮を威圧していたことは間違いありません。

 

尊氏死後の室町幕府~足利義詮と守護大名の状況を解説
尊氏死後の室町幕府の様子は教科書などにも記載がないので、ほとんど知られていません。いきなり、義満が出てきて南北合一、日明貿易とかですから。 そもそも、二代将軍が義詮であることを知っている人はどのくらいいるのでしょう。 ということで、尊氏...

 

しかし、義詮は有力守護の勢力をけん制し、あるいは取り込みながら、自らの将軍権力向上と幕府強化をはかった政治力は再評価されるべきでしょう。

 

参考文献

佐藤進一『日本の歴史9~南北朝の動乱』中公文書。

佐藤進一『日本中世史論集』岩波書店。

山田邦明『日本中世5~室町の平和』吉川弘文館。

平野明夫編『室町幕府全将軍・管領列伝』星海社。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました