元寇後、御家人の生活は苦しかった

鎌倉時代
スポンサーリンク

蒙古襲来、あるいは元寇。

日本側の勝利については、神風が吹いたからとか、日本武士が強かったから、元・高麗軍が準備不足だったとか、様々な説がありますが・・・

とにかく、日本は元・高麗を撃退しました。

 

 

後世に生きる私たちはこの一大事件だけを注目をしがちですが、元・高麗を蹴散らした御家人たちのその後の生活はあまり語られないのが実際のところでして。

今回は、蒙古襲来後(前後)の御家人たちの生活を見てみましょう。

御家人の生活は辛かったようです。

スポンサーリンク

恩賞がない

「御恩と奉公」

もっと簡単に言えば、幕府の命を受け、その通り命を賭けて戦ったら(奉公)、(負けた側の)土地という見返り(御恩)がもらえる。

「ご恩と奉公」は、将軍(幕府)と御家人の契約です。

 

 

御家人の行動論理は忠誠とかではなく恩賞。恩賞さえもらえればなんでもします。江戸時代の武士たちとは大きく異なります。

鎌倉時代は、討伐された側の土地が恩賞として御家人に与えられました。

御家人たちは、土地欲しさに「頑張る」わけです。

しかし、元・高麗は外からやってきた敵で、しかも撃退しただけです。敵から何かを奪った訳ではありません。

なので、土地という恩賞を出せない

織田信長や豊臣秀吉のように金銀財宝を鎌倉幕府が持っていれば、少しは違うのでしょうが、この時代はありません…

ここに鎌倉幕政史上初ともいうべき、幕府は御家人に対して恩賞を与えないという契約違反がおこったわけです。

鎌倉幕府が存在できる論理が揺らぎます。

当然、御家人の不満は高まります。頑張ったのに、その頑張りが認められていないのですから当然です。

会社や上司から、「お前頑張ったな!」と言われても、給料に反映されなければ意味がないと感じますよね。御家人たちもそんな感じでしょう。

それでも、恩賞が先延ばしになったとしても、御家人が今持っている所領から十分な収益が出ていたら、不満はそれほど出なかったかもしれません。

給料は増えなかったけど、生活のレベルが下がらなかったら、不満はあるけど今回は仕方ないか?と・・・。

ところが、この契約違反は御家人の生活を追い込んでいくのです。

戦費は自分負担

鎌倉時代の御家人は、戦費は自分で負担していました。

幕府が奉行を使って兵糧調達し、軍勢を整え出陣するというスタイルではありません。

各御家人で準備です。兵糧・宿泊費・武器代諸々。

幕府は、二度の元寇のあとも、元・高麗の襲来に備えて、御家人たちに異国警固番役の任にあたらせます。いつ攻めてくるかわかりませんから、当然と言えば当然です。

しかし、その費用は御家人負担

ですので、警固番役が長引くと、御家人の経済的負担が増加していくのでした。

出張、就活の交通費を、自分で実費負担していたら、生活がもたないですよね。それと同じです。

小さくなった所領

さらに、追い打ちをかけたのが、所領が減っていたことです。

どういうことかと言いますと、この時代、子どもたちへの相続は土地の分割によって行われました。もちろん平等分割ではないのですけれども分割です。

ですので、戦で新しく所領を得ることができなかった御家人は、自分の所領を子供たちに分け与えてしまうと減ります。その子供が、また相続で分け与えると減ります。

所領が無限ループで細分化され目減りしているところに、長引く警固番役の費用をまかなっているのですから、生活が苦しくなるのは当然です。

土地を質に借金

鎌倉時代に入ると、農業の生産力が飛躍的に向上します。領主に納める以外の農作物、あまった農作物は売買されるようになります。産業も進歩します。織物や和紙といった工業品が大量生産されるようになり、それを売買する商人があらわれたことから貨幣経済が急速に進展します。

鎌倉時代は貨幣経済が発展した時代。なぜ銭が流通したのか解説。
鎌倉時代は急速に銭(貨幣・お金)が流通するようなり、いわゆる貨幣経済が発達します。 鎌倉時代は、公家中心社会から武家中心社会へと大きく転換する時代ですが、経済も大きく転換するダイナミックな時代なのです。現代日本に続く貨幣経済の幕開けの時代...

御家人たちは、金銭を誰かから報酬としてもらう存在ではありません。江戸時代の武士のように、将軍や大名から禄(給料)をもらう関係はもっていません。農業を営みながら御家人をやっている人たちです。収入は農作物ですが、相続による細分化で、減ってしまっています。

御家人たちは、土地からの収入が減っているところに、金銭の出費を余儀なくされたのです。

 

そこで御家人たちは、借上(かしあげ)といわれる金融業者から金銭を借り入れます。今の世の中もそうですが、お金を借りるということは、担保が必要です。御家人は土地を担保に金銭を借り入れをするようになりました。

しかし、収入の少ない御家人はお金をどうやって返済するのでしょう。

 

むすび

元寇以降の御家人の生活は困窮を極めます。

元寇と異国警固番役による戦費負担、土地の分割相続による収入減、貨幣経済の進展による借金の増加・・・。

御家人が困窮することは、幕府の基盤を危うくすることにつながります。

この続きは、またの講釈で。

スポンサーリンク
鎌倉時代鎌倉幕府
スポンサーリンク
スポンサーリンク
幻了をフォローする
スポンサーリンク
あなたの隣に室町幕府

コメント

タイトルとURLをコピーしました