足利義兼と源頼朝、北条氏

スポンサーリンク

足利義兼は、鎌倉幕府成立当初から幕府内で重きをなす人物でした。

その証拠として、門葉(もんよう)と呼ばれる源氏一門衆に名を連ねています。同じ源氏であっても門葉に名を連ねるのは簡単ではなかったようで、源頼朝に気に入られる必要があります。

足利義兼と源頼朝、さらに北条氏との関係を見てみましょう。

この関係を見てみると、多くの御家人が北条氏に滅ぼされていくなか、足利氏が生き残ることができた理由が見えてきます。

スポンサーリンク

義兼と頼朝の母は姉妹

初代足利氏当主は源義康

下野国足利荘(栃木県足利市)に拠点を置いたため、足利に住む源義康ということで足利義康

足利氏と源氏将軍家は、河内源氏で武家の棟梁と言われた源頼義・義家を共通の先祖にもつ間柄でした。

さらに、足利氏2代当主義兼の母は藤原秀範の娘で、源頼朝の母の由良御前と姉妹(実際は叔母・姪の関係)でした。

その縁もあり、父義康を早く失った義兼は、叔父の新田義重(新田義貞の先祖)のはからいで、早くから頼朝に従っていたと伝えられておます。

足利義兼の武功

義兼は、木曽義仲残党討伐で功をあげます。その後、平氏追討のときは源範頼に従い活躍。

源頼朝の知行国上総国の国司として、源頼朝の知行国返上までその任に当たります。

また、1189年(文治五年)奥州藤原氏討伐でも活躍しました。1190年(建久元年)奥州藤原氏の残党が蜂起した大河兼任の乱では、追討使(反乱や凶賊を追討するために朝廷から派遣される使い)として出陣します。ちなみに、東海道軍は千葉常胤、東山道軍は比企能員、大将軍は千葉胤正。

足利義兼率いる鎌倉軍は、1万の大河兼任軍を栗原郡で撃破し、壊滅的打撃を与えています。

このように、足利義兼は源頼朝と従兄弟の関係にあるだけでなく、武勇にも優れ、頼朝の信頼を得ていたがゆえに門葉に名を連ねることができたのです。

北条氏と縁戚

1181年2月。源頼朝のはからいで、初代執権北条時政の娘で、北条義時・時房・政子を姉にもつ時子を娶ります。

足利義兼と時子の間に生まれたのが義氏で、和田合戦や承久の乱で北条義時・泰時を補佐します。北条氏からの信頼が厚く三河守護となります。足利氏は代々三河守護として当地に根をおろし、吉良氏や今川氏、細川氏などの足利氏一門を輩出していくことになります。

それにしても、どうですか?

母は頼朝の母の姉妹

妻は頼朝の妻の姉妹

この血縁は完璧でしょう。源義経より強い関係にあるかもしれません。

むすび

足利氏は、義兼が頼朝と血縁的に近いつながりをもっていたこと、北条氏と縁戚関係をもったことによって、頼朝の死後に吹き荒れる北条氏と有力御家人の勢力争いで滅ぼされることなく無事血脈を受け継ぎ、足利尊氏にバトンタッチすることができたのでした。

 

スポンサーリンク
鎌倉時代の足利氏
スポンサーリンク
スポンサーリンク
幻了をフォローする
スポンサーリンク
あなたの隣に室町幕府

コメント

タイトルとURLをコピーしました