幻了

院政の時代

東国に勢力を拡げた源氏の動きを解説

源義家が没したのちの河内源氏は一族内の争いによって、その勢力は衰退。弱年14歳の為義(頼朝の祖父)が嫡流の座に就くものの、源氏一族の内紛の影響が残り、院と結んだ平氏の躍進もあって、源氏の嫡流は雌伏の時代というべき時期に突入しました。そんな、...
院政の時代

河内源氏の衰退を解説~義家・義綱・義光・義親・義忠・為義たち

鎌倉幕府創設者源頼朝の父義朝、祖父為義。頼朝の父や祖父の時代、つまり保元の乱前後の河内源氏は、貞盛流平氏(伊勢平氏)の勢いに押されて、平氏に対抗するのに「やっと」という状況。源頼義・義家というスーパースターを生み出した河内源氏はなぜ退勢に立...
院政の時代

後三年の役と源義家~奥州藤原氏誕生のきっかけとなった乱

前九年の役の結果、最も多くの利を得たのは誰か?それは、伊予守となった源頼義ではなく、頼義を支援した清原武則でした。彼は出羽の豪族(天武天皇の皇子舎人親王の子孫)で、「俘囚(朝廷に属した蝦夷)の主」でありながら、従五位下鎮守府将軍の官位を得て...
スポンサーリンク
院政の時代

前九年の役と源頼義~源氏が武士の棟梁となった戦いを解説

源頼朝や足利尊氏の源氏は「河内源氏」と呼ばれています。河内源氏は名前の通り、「河内」を基盤とした清和源氏の一派。河内源氏の祖は源頼信で、今回お話する源頼義の父にあたる人物です。この頼信が積極的に東国との関係を築いたことで、河内源氏は東国で基...
院政の時代

摂関政治の衰退と摂関家の成立

藤原道長の娘彰子を母とした後一条・後朱雀と、後朱雀の子後冷泉の三天皇の時代、道長・頼通は外戚としての地位を保つことができ、その子孫にわたって勢威は保たれるはず、と当時の人々は誰もがそう思ったことでしょう。 しかし、盛者必衰の理は、平家や北...
院政の時代

平忠常の乱と源頼信~河内源氏の東国進出のきっかけ

鎌倉幕府の創始者源頼朝は、清和源氏の一派河内源氏の出身ですが、頼朝やその父義朝が河内に勢力基盤をもっていた様子はありません。むしろ、その勢力基盤は東国(南関東)にありました。 それでは、この「河内」に基盤を置いた源氏が、いつ、どのようにし...
南北朝時代

延暦寺の強訴~岐路に立つ室町幕府の禅宗政策

かつて、平安時代末期の院政期に白河法皇が「天下不如意」として、「賀茂川の水、双六の賽、山法師、是ぞ朕が心に随わぬもの」と嘆いた逸話があります。山法師は延暦寺の僧兵のことで、白河法皇を度々困らせたわけですが、300年後の室町時代においても山法...
院政の時代

南都北嶺・僧兵の強訴について解説~日本中世は強訴の時代

室町幕府を悩ました南都北嶺といわれる寺社たちの強訴。そもそも、強訴とは何でしょうか?強訴の目的や成立について見ていきましょう。 延暦寺と興福寺 寺院内部における武装集団の出現は10世紀後半の延暦寺。そして、白河親政から院政期にかけて、寺社に...
スポンサーリンク