鎌倉時代は、武士=御家人というイメージがありますよね。しかし、この時代の武士全てが御家人という訳ではありません。それでは、御家人って何?となるのですが、御家人とは何か「御恩と奉公」を中心に見ていきましょう。
御家人と非御家人、そして侍
御家人は、昔から所領を開発してきた領主(開発領主)で、鎌倉殿(≒将軍)から土地の安堵状をもらった侍のことです。
一方の非御家人は、御家人と同じ身分、つまり侍であっても関東御公事(かんとうみくうじ)が賦課されていない土地を治めている人のことです。関東御公事は後で解説します。
もともと、侍とは貴族に仕える有位者(朝廷から官位をもらった武士)をさす言葉でしたが、鎌倉時代には官位を受ける資格を持っている人やその一族までをさす広い身分概念となっていました。ちなみに、侍より低い身分は「凡下」と言われます。
鎌倉幕府では、身分制度として「侍」という言葉を用いました。身分制度を導入したのは源頼朝です。「将軍」-「門葉」-「家子」-「侍」という順です。
将軍は当然、征夷大将軍=将軍家=鎌倉殿。
「門葉」は、頼朝に気に入られた源氏一門。源氏だからといって誰でも門葉にはなれません。
ちなみに、足利尊氏の先祖の足利義兼は門葉です。
「家子」は、頼朝親衛隊で、御家人の中から選ばれた優秀な者が頼朝を一日中警護しました。若かりし北条義時は、頼朝にたいそう気に入られて「家子専一」と褒められています。親衛隊ナンバーワンと言う意味です。
そして「侍」です。御家人の多くはここに当てはまりますが、御家人の被官(家来)のような凡下は侍に入れないのです。この件について源実朝と北条義時の逸話が残っています。
北条義時は、長年自分に従ってきた功績のある凡下を侍にランクアップさせてほしいと実朝に頼み込みます。もし、実朝が義時の頼みを認めれば、新たに侍となった主人の義時は他の御家人の上に立つ存在となり、将軍に準ずることになってしまいます。
実朝は、母政子に相談しますが、政子は
「頼朝公は過去にそんなことを一度もしていませんよ。あなた(実朝)が義時の申し出を認めるのだったら、止めはしませんけどね・・・(意訳)」
と言われてしまったので、実朝は義時の申し出を拒否しています。
凡下が侍になれなかったのは鎌倉時代前期のことで、1250年頃の執権北条時頼の時代になると「新規御家人募集」を始めます。後で述べる京都大番役・篝屋役などの御家人の負担を軽減するために、御家人を増やすことで対応しようとしたのでした。
主従関係の成立
ということで、御家人と非御家人の違いは、同じ身分でも幕府の長である鎌倉殿(将軍)と主従関係にあるかどうかの違いということになります。
では、どうやって主従関係が結ばれるのか見てみましょう。きちんと手続きを踏まないといけないのです。
主従関係は「見参」という儀礼を行うことで成立しました。
「〇〇の△△が、鎌倉殿のもとに馳せ参じたぞ!」というようなことを申次(もうしつぎ)と呼ばれる人に伝えます。
申次は「〇〇の△△が、お目通りを願っています」と鎌倉殿に伝え、それに対して鎌倉殿は「よかろう」という感じで、参侯(さんこう:対面してご機嫌うかがいをすること)の許可を与えます。この儀礼が見参です。
貴族社会では、さらに従者となる者の実名「二字」を紙に記して主人に渡す「名簿俸呈(みょうぶほうてい)」という儀礼も行われていましたが、武家社会では口頭伝達のみで名簿俸呈は省略されていたようです。
ところが、西国では事情が異なります。
源平内乱期、鎌倉方は平家を追って西へ西へと進軍しますが、源頼朝は鎌倉から動くことはなかったので、西国で幕府に従おうとする武士は頼朝に見参することができませんでした。では、西国の武士たちは、どうやって鎌倉殿と主従関係を結んだのでしょうか?
屋島の合戦に参加した讃岐国(香川県)の武士の場合は、現地指揮官が交名(こうみょう)と呼ばれる名簿を作成して鎌倉に送り、そこに記載された人々を一括して御家人として認めました。
頼朝の代官として平家追討軍に従った梶原景時が、「鎌倉殿の仰せを承った」という形式の文書を発給して交名の代わりとする場合もあり、なかには証拠文書を残していなかったことから、過去に御家人役を勤めてきた事実から御家人と認定されるパターンもありました。
西国の御家人は「見参」という儀礼を行っていません。
主従関係というのは本来、個人と個人との関係(たとえば頼朝と△△)に基づいていますから、見参なしで機械的に一括御家人とする西国でのやり方は、当時としては最新といえるでしょう。
そもそも、鎌倉幕府の勢力が東北地方や西国にも拡大して御家人が増加してくると、いちいち頼朝が個人と主従関係を結ぶというのは物理的に無理なわけですから、合理的といえば合理的です。
そこで、頼朝は西国での御家人統治方式を関東でも採用しようとします。侍所・政所などの幕府機関が整備されてくると、幕府機関を通して関東の御家人をコントロールしようとします。
ところが、関東の御家人にはそんなやり方は通用しません。先祖代々源氏に従ってきたのですから、当然と言えば当然です。特に、所領安堵などに使われる文書の発給方法を巡ってひと悶着あったようです。
所領安堵に関しては、従来は頼朝個人が花押(サイン)をして発給する「袖判下文(そではんくだしぶみ)」を用いてたのですが、政所の職員が発給する「政所下文」へと変更しました。
これに対して、有力御家人の千葉常胤は、「頼朝様の花押(サイン)がない文書を所領安堵の証拠として子孫に残せるわけないでしょ!」と主張して反発しました。
ということで、幕府は千葉氏をはじめ、小山氏・三浦氏などの有力御家人には政所下文の他に、頼朝の袖判下文を出すことを認めました。
幕府ができた頃、関東の御家人たちの主従関係の発想は、頼朝個人との結びつきが大切で、幕府という「謎」の組織に組み込まれることに拒否感をもっていたと言えるでしょう。
このように、頼朝と御家人の主従関係は、関東と西国で異なっていたのです。
清和源氏と東国武士の関係について解説
将軍の御恩
鎌倉殿と御家人との主従関係は、鎌倉殿に対する御家人の「奉仕(奉公)」と、御家人に対する鎌倉殿の「保護(御恩)」という関係をとっています。
御恩は「本領安堵」「新恩給与」「任官推挙」の3つにわけられます。
本領安堵
第1は、敵対勢力から御家人の身柄を守る安全保障制度で、これが御家人を本領に安堵する「本領安堵」の言われです。
本領が敵の侵略を受けて、領有できなくなっている場合には、その領有権を回復させることも安堵の一つです。
一般的に、御家人の本領(土地)は、御家人たちのものと考えがちですが、正確にはそうではありません。
御家人たちは自分が開発した土地を、いったん有力皇族・貴族に寄進しました。土地は寄進された有力皇族・貴族のものです(荘園)。この人たちには特権が認められていて、朝廷に税金を納める必要はなかったのです(不輸の権)。
ですから、自ら開発した土地を有力皇族・貴族に寄進し荘園化すれば、朝廷に税を納めなくてもよいメリット受けることができるのです。その代わり、一定の年貢を寄進先に納めないといけませんが…。
寄進された側の有力皇族・貴族は、開発した御家人(開発領主)を下司職(げししき)・公文職(くもんしき)という名の荘園管理者に任命して寄進地の管理をさせました。
このように、本領に関しては、御家人は荘園領主の配下にありましたが、その身分は鎌倉殿によって守られていたのです。
複雑ですね…
新恩給与
第2は「新恩給与」です。鎌倉殿が所職進退権を保有していた所領(頼朝に与えられた平家没官領や承久の乱後に幕府に没収された京方の所領など)の地頭職、あるいは謀叛人から没収した御家人の所領は、功績のあった御家人に御恩として与えられました。これを新恩給与といいます。
本領地・新恩地のいずれも鎌倉殿による保護が約束されます。もし、御家人が理由なく荘園領主(有力皇族・貴族たち)から下司職・公文職をクビになった場合や、荘園領主のもとでの裁判で不当な判決が下された場合には、幕府による御家人の保護策が実施されるのです。
ところが、2代将軍頼家は、御家人の保護をやらなかったばかりに御家人の反発を受け、やがて将軍権力を奪われてしまいます。
任官推挙
第三は任官の推挙です。
天皇が授与する官位や官職は、身分を低く扱われてきた武士たちからすれば、喉から手が出るくらい欲しいものでした。ステータスです。
頼朝と主従関係を結んだ御家人も、朝廷からの官位官職はやっぱり欲しいのです。しかし、頼朝は御家人が官位官職を「エサ」に朝廷に取り込まれることを警戒しました。勝手に任官した御家人が東国に戻ることを禁じるなど厳しい姿勢で臨み、御家人の任官には鎌倉殿の推挙を義務づけます。
源義経が勝手に任官して、頼朝をマジギレさせたのもこうした背景があったからです。
官位官職については、鎌倉殿が知行権をもつ国(関東御分国)の国司を推薦することと、朝廷が財源確保のために行った成功(じょうごう)に応じる御家人を推薦するルールが作られました。
御家人の奉公
御家人による鎌倉殿への奉公には、労働的負担の「軍役」と経済的負担の「関東御公事(かんとうみくうじ)」がありました。
軍役
御家人の最大の奉公は、「いざ鎌倉」という言葉に象徴される戦時の軍役であるのは言うまでもありません。
鎌倉時代は、源平の内乱に始まり、奥州合戦、和田合戦、承久の乱、宝治合戦、蒙古襲来と続く大規模な戦乱、鎌倉や京都を舞台とした謀叛事件や騒動は絶えませんでした。
こうした戦乱に幕府正規軍として参加することが奉公の第一です。ですから、軍役に従わない不届き者には所領没収という厳罰が行われる場合もありました。
戦時の軍役に準じるのが蒙古襲来に備えた異国警固番役で、九州に所領をもつ御家人が重要地点を一か月交替で警備しています。
平時の軍役としては京都大番役・篝屋役・鎌倉大番役がありました。京都大番役は内裏諸門の警護に当たる役で、平家の時代に存在していたものを頼朝が引き継ぎ、非御家人を排除して御家人随一の役として制度化しました。
また、平家時代には3年の勤務でしたが、頼朝時代になって半年の勤務に軽減され、だいたい10年に1度の周期で勤めたといいます。
蒙古襲来ののち、異国警固番役の制度化に伴って、異国警固番役を勤める九州の御家人は京都大番役を免除されています。
篝屋役は畿内近国の御家人に課せられた役で、京都の町の辻々に設けられた篝屋(勤番所)に詰めて治安維持にあたりました。篝屋役・鎌倉大番役ともに将軍藤原頼経の時代に制度化されたものです。
実際に軍役を担当するのは成人男子でしたが、夫の死後家長となっていた女性や両親が早世した子供も御家人として扱われました。
さすがに、幕府としても彼らを兵士として軍役に参加させるのは無理があったので、その場合には一族などから名代を出し、あるいは費用を分担することで軍役に代えたりしています。たとえば、足利尊氏の先祖頼氏が幼少の頃、京都大番役の任をつとめることができなかったので、出家して隠遁生活をしていた父泰氏が名代として大番役についています。
関東御公事
関東御公事(かんとうみくうじ)と総称される経済的負担もあります。その内容は多種多様ですが、幕府諸儀式の用途や祭礼用途など恒常的なものと、内裏・院御所・将軍御所や社寺の修繕用途などの臨時のものとがあり、それぞれ所領の田数の多少によって賦課されていました。
関東御公事が賦課される土地を領有する侍が御家人です。
鎌倉前期の造営は御家人は殿舎・築地の建造を分担するかたちで、鎌倉後期は銭で納めるかたちをとるという変化も見られます。貨幣経済(お金とモノを交換する経済で、現代社会は貨幣経済です)が発達してきたからです。また、蒙古襲来時には石塁の築造が九州の御家人に課せられていました。
むすび
今回は、「御恩と奉公」を中心に御家人の役割を見てきました。「御恩」という文字から、将軍と御家人の関係は情で成り立っていように見えますが、全然違っていますね。非常にドライな契約関係と言えます。どちらかというと御家人の負担が大きいような気がします。
勘が鋭い人。ご明察です。
蒙古襲来以降、御家人の生活は厳しくなっていきますが、度重なる飢饉と後醍醐天皇の反乱鎮圧のための軍役負担が高まると、ブチ切れた御家人たちによって、この主従関係はあっけなく崩壊します。
将軍だけでなく、北条氏すらもお飾りになった幕府。御家人たちより身分の低い長崎氏らの得宗被官・御内人が牛耳った幕府に、「御恩と奉公」に基づく主従関係はもはやなかったのかもしれません。
御家人を凌駕した北条氏の被官・御内人について解説
コメント