御内人・内管領平頼綱の政治と平禅門の乱

鎌倉時代
スポンサーリンク

1285年(弘安八年)11月、霜月騒動で幕府宿老最後の有力御家人の安達泰盛は、平頼綱を中心とする勢力によって滅ぼされました。

 

【霜月騒動】御内人と御家人の戦い・平頼綱、安達泰盛を滅ぼす
得宗北条氏の被官(家来)を御内人(みうちにん)とよびます。その御内人の筆頭のことを内管領(ないかんれい)とよびます。 この内管領は役職名ではなくて、得宗家の執事という意味合い程度で、室町幕府の管領(かんれい)と異なります。室町幕府の管領も...

 

泰盛にかわって政権の運営にあたったのは平頼綱でした。日蓮は、平頼綱を安達泰盛と並ぶ有力者と述べています。頼綱は得宗家の執事(内管領)をつとめており、いわゆる御内人の頂点に位置していましたが、その権勢は他の御家人を凌駕していたのです。

1293年(永仁元年)4月に平禅門の乱(へいぜんもんのらん)で滅亡するまで、平頼綱は幕府を主導する立場にいました。

長崎氏系図

スポンサーリンク

平頼綱の政治

平頼綱は、安達泰盛の弘安徳政を否定する政策を打ち出していきます。
https://www.chunengenryo.com/koantokusei_adachiyasumori/

弘安徳政の中心的な法令は、鎮西(九州)における名主職務安堵令と神領興行法でした。この2つの法令は、元寇によって鎮西にまで影響力を拡大した幕府の新しい姿を安達泰盛が模索したものといえます。

1286年(弘安九年)7月、頼綱は博多に鎮西談議所を設置し、弘安徳政の際に鎮西に派遣された御使の下知はすべて無効としました。安達泰盛が発した名主職安堵令や神領興行法は反故にされたのです。

特に、名主職安堵令が廃されたことによって、鎮西における名主職保持者(本所一円地住人=非御家人)が御家人になる道は閉ざされました。しかし、非御家人は幕府によって軍事動員される対象でありつづけます。

安達泰盛はこの矛盾を解消しようとして名主職安堵令を発し、非御家人を御家人にしようとしたのですが、平頼綱は否定したのです。

頼綱は、御家人層を拡大するのではなく、現状を維持したまま非御家人を異国警固番役などに動員する道を選んだのでした。

ずいぶんと都合のいい話ですが、そうではありません。

非御家人を御家人にする政策は、非御家人の主である本所(荘園の実質的な支配者で皇族や貴族・寺社が多い)からクレームが来ていたのです。本所からすれば、今まで自分の所領を任せていた本所一円地住人が、突然幕府の家来となってしまうのですから「ちょっと待った」になりますよね。

本所と折り合いをつけながらも軍事動員を行わなければならない幕府にとっては、名主職安堵令を廃止することが現実的な方策と頼綱は考えたのではないでしょう。

ただし、本所一円地住人からすれば、非御家人なのに幕府に尽くさなければならないのは理不尽だったことに違いなく、非常に難しい問題を幕府は抱えていたことになります。

なお、神領興行法も廃されましたが、以後も寺社の所領を安堵するような内容の法令が発せられています。

平頼綱と朝廷

将軍のあり方についても平頼綱は安達泰盛の政策を否定しています。

1270年(文永七年)以来、将軍の惟康は源氏を名乗っていました。この頃の執権は北条時宗で、蒙古襲来を前に、源氏将軍こそが幕府のあるべき姿と考えていたようです(これが足利氏を目覚めさせるのですが、まだ先の話です)。安達泰盛は、その政策を引き継ぎ、弘安徳政において将軍権力を高める法令を打ち出しました。

しかし、頼綱は、将軍が源氏である必要はないという立場だったようです。時をさかのぼれば、北条義時や北条政子が構想を描き、北条時頼が実現させた「親王将軍」という従来路線を踏襲したと言えるでしょう。

1287年(弘安10年)10月、頼綱は源惟康を親王とすることを朝廷に要請し、惟康親王を名乗ります。惟康王→源惟康→惟康親王となったのです。

さらに、頼綱は大覚寺統の亀山上皇にかわって持明院統の後深草上皇が院政を開始し、後深草上皇の子を天皇とすることを求めます。ほどなく、これらの要求は受け入れられ伏見天皇が即位します。

平頼綱は、皇位を意のままにできる立場にあったことになります。幕府ナンバー2の執権でさえ位階は五位程度なのですが、五位より低い位階で、さらに将軍の家臣(執権)の家臣(つまり陪臣)たる平頼綱が皇位に口出しをするのですから、その権勢はとんでもないものだったことが想像できます。

さらに、2年後には、後深草上皇の子の久明親王が8代将軍として鎌倉に迎えられました。これに関しては、北条貞時が就任期間の長い惟康親王の存在を嫌がったため、頼綱が久明親王の将軍就任を画策したとも言われています。

一方で頼綱は、次男の飯沼資宗の朝廷官職上昇させることにも意を注いだようです。もちろん、得宗の被官(家来)が得宗よりも上位の官職につくわけにはいかないので、得宗北条貞時の官位も上昇させています。その背景には頼綱の政治的な基盤の弱さがあったと言われています。

頼綱は寄合(幕府の私的な意思決定機関)に参加できる立場であったものの、幕府の公式機関である引付衆や評定衆ではありませんでした。一族をそこに送ることもできていません。

得宗北条氏に権力基盤を持ち、幕府に権力基盤を持たない頼綱は、次男の朝廷官職を上昇させることによって、幕府内での自分の立場を正当化し、幕府内の地位を高めようとしたと考えられています。

鎌倉大地震と平禅門の乱

1293年(正応六年)4月12日、鎌倉に大地震が襲いました。鎌倉にいた親玄という僧侶の日記によれば、建長寺をはじめとした鎌倉の大寺院が倒壊あるいは炎上するなど、その被害は大きかったようです。

同月22日、地震後の混乱が収まらないうちに、平頼綱が自害、一族93名が滅ぼされる事件が起こりました。のちに平禅門の乱とよばれる政変です。頼綱に討手を差し向けたのは23歳になった執権北条貞時でした。頼綱が次男の飯沼資宗を将軍に立てようとしているとの密告があったからともいわれてますが、真偽のほどは定かではありません。平頼綱の専横に危機感を抱いた貞時が、地震の混乱に乗じて滅ぼしたという説が濃厚です。

ただ、北条貞時は頼綱を滅ぼした後、安達泰盛に近い政策をとっていますので、頼綱のやり方が気に入らなかったのかもしれません。

参考文献

コメント

タイトルとURLをコピーしました