四条畷の戦いで師直派が復活し「観応の擾乱」へ

足利尊氏の時代
スポンサーリンク

新田義貞・北畠顕家、後醍醐天皇という南朝の主役が没してからの約10年間、幕府の本拠地である京都周辺は比較的穏やかに月日は流れていきます。

大きな戦がないということは、治世を推し進める直義の声望を高めることになり、戦いによって自らの名声を高めようとする「師直派」は幕府内で影響力を低下させていくことになります。

 

 

そのような中、楠木正成の遺児正行が南朝の総大将として河内・和泉で蜂起します。

今回は、落ち目の師直派が復活するきっかけとなった「四条畷の戦い」を見てみましょう。

スポンサーリンク

四条畷の戦い

1347年(貞和三年)8月、楠木正成の遺児正行を総大将とする南朝軍の動きが活発になります。これは、北畠親房によって北は摂津から南は紀伊におよぶ反幕府勢力の結集が進められた結果でした。

正行はまず紀伊に入り、隅田一族の拠る隅田城を攻撃し、天王寺から南下する幕府軍の大将細川顕氏を河内で迎え撃って、壊走させます。細川顕氏は河内・和泉の守護でもありました。

幕府は、若狭・丹後守護の山名時氏を援軍として急派しますが、正行は機先を制して顕氏・時氏の駐留する天王寺・住吉を襲撃し、再び幕府軍を破りました。このとき、顕氏は戦わずして退却し、時氏ひとりが踏みとどまって奮戦しますが、弟3人が討死し、自身も負傷して敗北します。

幕府は、北畠顕家が奥州勢を率いて次々と幕府軍を粉砕し、京都奪還目前まで兵をすすめた1338年(暦応元年)以来の危機を迎えます。

当初、楠木軍の討伐を命じられた河内・和泉守護の細川顕氏は、細川一族のなかではただ一人直義派に属する武将でした。援軍に向かった山名時氏も直義派の武将。

直義派の2人が楠木軍に敗れて幕府の危機を招いたわけですが、顕氏にいたっては自身の領国における戦いでありながら、戦わずして退却するという行動に出ています。

これを高師直・師泰が見過ごすわけがなく、顕氏は河内・和泉の守護を尊氏によって罷免され、高師泰が和泉・河内の守護に任命されます。師泰が出陣すると、師直も中国・東海道・東山道の大軍を率いて出陣しました。

 

 

また、佐々木道誉も出陣していますので、幕府を危機に陥れた直義派に対する師直派の巻き返しだったといえます。

さらに師直・師泰軍には、白旗一揆・大旗一揆・小旗一揆という中小武士の一揆が参戦しました。直義が「諸国狼藉条々」で禁じたはずの「一揆軍」が師直に加勢し、師直も積極的に彼らを受け入れていったのです。彼ら「一揆」の中には、足利方と戦い敗れた者、師直に取り立てられた武士も参加していました。

 

 

1348年(貞和四年)1月、河内の四条畷で激戦が行われ、幕府軍が勝利をおさめます。総大将正行をはじめ楠木一族とその他多くの武将が敗死しました。正行の首は六条河原にさらされます。

 

戦いのあと

その後、師泰は河内の南朝軍を掃討作戦を敢行しました。このとき、師泰は河内磯長(しなが)の聖徳太子廟を焼き払います。師泰の軍勢は廟内に乱入して砂金以下目ぼしいものを奪い取り、太子像の衣まではぎ取ってしまいます。

一方の師直は、南朝の本拠地吉野に向けて進軍開始。南朝軍は、周辺の味方勢力に吉野防衛を必死で呼びかけるものの、師直軍の攻撃はすばやく、山上の宮殿や経王堂以下の建物は全て焼き払われ、吉野は灰燼に帰してしまいます。南朝の後村上天皇は吉野を捨てて賀名生(あのう)に逃れました。

 

むすび

直義の治世によって、落ち目にあった師直はこの戦いによって再び息を吹き返します。南朝の軍事行動が師直の勢力回復を助けたと言えます。

師直が息を吹き返したことで、直義と師直の対立は急激に激しさを増し、何が何だかわからない尊氏と直義の兄弟げんか「観応の擾乱」へと発展していきます。

 

参考文献

佐藤進一『日本の歴史9~南北朝の動乱』中公文庫。

小林一岳『日本中世の歴史4~元寇と南北朝の動乱』吉川弘文館。

亀田俊和『観応の擾乱』中公新書。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました