寄進地系荘園の発達

荘園
スポンサーリンク

貴族や大寺社、天皇家は新しい土地を開拓し、荘園を広げていきました。

平安時代初期の9世紀は、荘園領主が直接経営をして朝廷に納税をしていました。この時期の荘園を初期荘園とよび、自ら経営していることから自墾地系荘園ともいいます。

荘園の始まりと初期荘園
743年の奈良時代。聖武天皇の御代に発布された墾田永年私財法によって、新しく開墾した土地は私有地と認められるようになりました。 これらの私有地は、のちに荘園と呼ばれるようになります。 荘園のはじまり 新しく開墾した土地を、そのまま放置して...

 

初期荘園や自墾地系荘園とか、今日お話しする寄進地系荘園は、平安時代に使われていた言葉ではありません。私たち現代人が使っているだけです。

今からお話する9世紀~11世紀、つまり平安時代は、荘園制度が大きく変動していく時代です。

大化の改新以降、土地制度が安定することはないんですけれどね…

ややこしいお話しなんで、なるべくわかりやすく説明できるように、私の頭も整理していきます。

スポンサーリンク

目指せ!税金免除!!

初期荘園では、農民に給料が支払われ、中央の都(平城京とか)へ年貢を納める運送費も荘園領主の負担でした。負担するぶんだけ儲けが少なくなります。

収穫した作物ー農民の給料ー運送費ー年貢=自分の取分

そこで、荘園領主の中には、中央官庁の太政官や民部省に働きかけ、田畑にかかる税金(田租: たそ)の免除である不輸権を認めさせました。

不輸権が認められると

収穫した作物ー農民の給料=自分の取分

となりますので、年貢と運送費の分も自分の取分となります。現代でいえば、法人税免除といったところでしょうか。

9世紀のなかば(平安時代初期)、地方の豪族や有力農民(田堵: たと)も盛んに土地を開墾しはじめます。

このころには、戸籍に基づいて国の土地を人々に貸し出すという班田収受法(はんでんしゅうじゅのほう)は崩壊しています。

有力農民の中には、厳しい税に耐えられずに農民が放棄した口分田(国の田畑)を私有地化したり、未開地を開墾する者も現れました。これらの土地のことを名田(みょうでん)と呼び、その所有者を名主(みょうしゅ)と呼びます。

 

 

強まる国司の権限

10世紀に入ると、国司へ租税納入を請け負わせる(国司請負)ようになりました。これによって、地方での国司の役割が強くなり、国司が不輸の権を認めるようになります。

税を徴収する側はいつも強いみたいですね。

少し時代は後になりますが、国司のなかには領民に対して厳しい税を取り立て、中央で勢力を拡大させている藤原氏にせっせと賄賂を送って自分の地位を守ったり、私腹を肥やす者もあらわれます。

さらに、部下に命じて名田を襲い作物を奪うという、とんでもない者も現れました。

ですから、田堵(名主)はこうした国司の横暴から自分の土地(名田)を守るために武装する必要がでてきました。これが武士のはじまりです。ですので、武士は武装した農民から始まったと言えます。

さて話は戻って、国司請負の流れの中で、10世紀後半ごろになりますと、国司が直接的に田堵(有力農民)へ税を課していくようになります。

田堵は、国司と一定の契約関係で仕えていて、寄人(よりゅうど)と言われていました。

当然、国司と田堵の関係は強まります。その関係を利用して、田堵の中には名田を国司に免田(租税免除の田畑)として認めてもらう者も出てきます。

おそらく、そのために様々な賄賂やなんだかんだがあり、国司が腐敗していく様子が目に浮かんできますね。

寄進地系荘園の増加

11世紀ごろになると、有力農民(田堵)の中には、中央の貴族へ土地を寄進する動きが見られ始めます。

特に近畿地方では、有力寺社へ田地を寄進する動きが活発になりました。いずれも税金免除を目的とした動きです。

なぜ、今までのように国司ではなく、中央の貴族に寄進するようになったのでしょうか?

なぜ、自分の領地として土地を持たずに、寄進するようになったのでしょうか?

じつは、有力貴族や大寺社は、不輸権(田畑にかかる税金免除)だけでなく、不入権(田畑調査のため中央から派遣される検田使の立ち入りを認めない権利)をもっていました。

有力農民(田堵: たと)は、有力貴族や大寺社に名田を寄進することで、不輸権不入権の両方を獲得しようとしたのです。

田堵は、土地の支配者として税を納めるよりも、支配者ではないけれども、所有者として君臨しようと考えたのでした。

田堵は、免田(税がかからない土地)を中心に田地を開発し、領域的な土地支配を進めます。このような田堵は開発領主といわれます。

開発領主である田堵は、有力貴族や有力寺社へ田地を寄進します。

寄進を受けた荘園領主は領家(りょうけ)と呼ばれました。さらに領家は、皇族や摂関家などのより有力な貴族へ寄進することもありました。このような最上位の荘園領主を本家(ほんけ)といいます。本家と領家のうち、荘園を実効支配する領主を本所(ほんじょ)と呼びます。

本家→領家→開発領主(田堵)→土地

というように、土地の支配は重層的になっていきました。これらの関係を伴う荘園を寄進地系荘園といいます。

開発領主たちは、国司の寄人として地方行政へ進出するとともに、本所から下司・公文と呼ばれる荘官に任じられ、朝廷と荘園領主の支配を受けながら土地を維持していきました。

開発領主の中には、地方へ国司として下向して土着した下級貴族も多くいました。

特に、関東などの東国では下級貴族が開発領主として土着化し、次第に武士団を形成して結束を固めていき、鎌倉幕府樹立の土台を築いていきました。

これは、もう少し後の話です。

治田の出現

藤原北家のような超有力貴族の力が強まると、それまで荘園領主であった一般貴族や大寺社の力が衰えてきました。

彼らは初期荘園の中心的な経営者でしたが、力が衰えてきますと荘園の経営に手が回らなくなってきます。

そのうちに、初期荘園の中で雇われていた農民が自ら開発を行い、私有化する者が現れました。

これは口分田(国所有の田んぼ)に対する名田の関係と同じですね。荒れた口分田を自ら開拓し私有化(名田)した農民が現れたのと同じで、荒れた荘園を自ら開拓したのです。

これらの田んぼを治田(はりた)と呼びます。

むすび

寄進によって荘園は増えましたが、国が直接管理する土地(公領とも、国衙領ともいう)も残りました。土地全体の半分くらいは残ったのではないかと言われています。

11世紀以降の土地や民衆支配は、荘園と公領の2本の柱によって成り立っていました。この支配形態のことを荘園公領制ということもあります。

スポンサーリンク
荘園
スポンサーリンク
スポンサーリンク
幻了をフォローする
スポンサーリンク
あなたの隣に室町幕府

コメント

タイトルとURLをコピーしました